I combine multiple media, including installations, videos, and objects, and in some cases, I use electronics.
In the field of art, creators often construct their own display systems, sometimes utilizing materials such as bubbles, mist, and air as media. Among these, there are examples that incorporate environmental changes into the system via sensors or other mechanisms, showcasing various developmental approaches. The interaction between everyday materials or phenomena and viewers evokes introspection on mechanistic views of nature and the oscillation of boundaries between the natural and the artificial. Some works within this context are highly regarded for offering diverse perspectives on contemporary society, achieving significant social acclaim.
In light of this trend, renewed attention to natural materials reveals a significance that extends beyond their role as mere media for expression. Building on this background, this research explores the potential of "water," with its multifaceted characteristics, as an environment for visual representation. The simplicity of this system’s display principles implies its potential to evolve into a "media technology with diverse manifestations grounded in a unified principle." Just as the aquatic ecosystems of a river differ between its upper streams and its estuary, the existence of water, while seemingly self-evident, is intrinsically tied to a wide range of cultural contexts.
This research envisions the development of a ubiquitous form of media expression that, while maintaining the local values, spirituality, and propositions rooted in environmental and ecological contexts, enables the transmission of messages using a unified approach.
This work was supported by JSPS KAKENHI Grant Number JP18K11604 .
芸術分野では、表現者が自ら表示システムを構築することがあり、
その媒体の素材には、気泡、霧、空気が使われる例がある。
中には,環境変化をセンサーなどを通してシステムに介入させるなど、様々な発展手法がある。
日常的な素材や現象と鑑賞者との相互作用は,機械論的自然観への内省や、自然と人為の境界の振幅などを想起させ、
その作品の中には、現代社会への多様な視点さえ我々に誘導するという点で社会的評価が高いものも多い。
このような潮流において、再度、自然マテリアルに注目したとき、表現の媒体としての位置付け以上の意義があるように思われる。
以上の背景を踏まえ、本研究は、多様な形相を持つ「水」にイメージ表示の環境を求める。
本システムの表示原理が単純であることは、すなわち「同一原理でありながら多元的形相をもつメディア技術」に発展する可能性を示している。
同じ川でも渓流と河口では水圏生態系が異なるように、水の存在は自明でありながら多様な文化的背景と結び付いている。
本研究の構想は、環境や生態系に対する地域固有の価値観、精神性、命題の文脈を保ちながら、同一の手法でメッセージを発信できる、
遍在的なメディア表現への発展を目指すものである。
(本研究はJSPS科研費 JP18K11604の助成を受けたものです。)
Materials: glycerine, miniature doll, styrofoam, lens, electrical equipment
メディア:グリセリン、人形、発泡スチロール、レンズ、電子機器
Materials: laser projector, PC, electronics equipments
メディア:レーザープロジェクタ、PC、電子制御機器、蓄光シート
Materials: railroad wheels, steel, brass
素材:鉄、真鍮、レール等
In this work, railroad wheels weighing the equivalent of 350kg take around two months to descend six meters-long sloped rails. The mechanism of a wind-up clock uses a component called an escapement to slowly release the energy in the spring, but in this work, the force of the heavy wheels trying to rotate is equivalent to the power of the spring. With the escapement fitted, the wheels are gradually released from the spring's energy over a limited period of time, the exhibition dates. The wheels and rails - which were actually used on the Kominato Railway - were brought to the exhibition space using tools and manual labor.
傾斜のある長さ6mのレールの上を 350kg相当の鉄道車輪が約2カ月かけて「降下」する作品。
ゼンマイ時計では、脱進機と呼ばれる機械によってゼンマイのエネルギーをゆっくりと開放するが、本作では重い車輪の「転がろうとするチカラ」がゼンマイの力に相当する。
脱進機が搭載された車輪は、展覧会会期という有限な時間とともにゼンマイのエネルギーから次第に開放されていく。
小湊鉄道で実際に使用されていたレールや車輪を素材として、会場まで道具や人力を用いて設置された。
Materials: styrofoam, brass, brush cutter
media: movie silent
Materials: photo paper, electronics equipments
Materials: carrier , styrofoam
Materials: LCD monitor, electronics equipments
The LCD screen with wheels controlled by the movement of the hamster living in its screen.
Materials: crt monitor, optical fiber
Materials: digital camera, optical fiber, iron kettle
The silhouette of an iron kettle reflected in the monitor of a digital camera. Optical information from 54 points on the surface of the kettle is carried via optical fibers and recomposed on an Image-Sensor. This silhouette is not something captured by a camera, but rather a reverse of the scene which the surface of the object is 'seeing’.
Materials: digital camenra, concrete, optical fiber
Materials: concrete, optical fiber
Materials: PC, electronics equipments
Materials: lens, optical fiber, woods
Materials: lens, brass
東京都出身
1999 | 東京芸術大学美術学部油画科卒業 |
2001 | 東京芸術大学大学院美術研究科壁画分野(写真・映像)修了 |
発表歴 |
|
2024 | 千葉県誕生 150周年記念 いちかわ芸術祭(千葉県立現代産業科学館/千葉) 百年後芸術祭 - 内房総アートフェス(市原市/千葉県) |
2021 | Artist's Breath - コロナ禍の中、アーティストはいま(市原湖畔美術館/千葉) ゆうれいたちのソウマトウ - Phantom / phantasmagoria(東京芸術大学/東京) 中房総国際芸術祭 Ichihara Art Mix(Time Railway 市原市:旧平三小学校校舎/千葉) |
2017 | 都美セレクショングループ展 エピクロスの空地(東京都美術館/東京) 地域デザインセンター展(茨城県立美術館つくば館/茨城) |
2016 | 共晶点 アートラインかしわ2016(パレットかしわ/千葉) 個展 飛翔する草刈刃のためのスタディー(表参道画廊/東京) |
2014 | 「東日本大震災被害者支援チャリティー展」(女子美術大学/神奈川) |
2011 | 個展「赤目強調機能」(表参道画廊/東京) 「鷹見明彦 追悼展」(表参道画廊/東京) |
2009 | 表参道画廊開廊10周年記念展(表参道画廊/東京) Trait d'union 21 水の船(表参道画廊/東京) |
2008 | サスティナブルアートプロジェクト(旧岩崎邸/東京) |
2006 | "白と黒ってどう?" (Gallery Concept21/東京) 個展 cybernetics(八王子市夢美術館/東京) 前橋アートコンペ受賞作品展(にぎわいステーション/群馬) |
2005 | 個展「動作の比喩」(INAXギャラリー2/東京) 個展 cybernetics(ギャラリーJ2/東京) スピcafe2 (SPICA ART/東京) |
2004 | 美術誕生新作4人展(八王子夢美術館/東京) Voice of Site Tokyo - Chicago - New York(東京芸術大学美術学部企画/大学美術館/東京) 文化庁メディア芸術祭(東京都写真美術館/東京) 公募展「美術誕生」入選作品展(八王子夢美術館/東京) Chiba Art Flash`04 (千葉市民ギャラリー・いなげ/千葉) |
2003 | 個展「Sight within Sight」(フタバ画廊/東京) ノンポリおおさか (SUMISO/大阪) Camp / meeting point (佐藤美術館/東京) 「解像度/Resolution」(表参道画廊、MUSEE-F/東京) normal : normal? (Dirt Gallery/カンザスシティ) |
2002 | 個展「延長する視覚シェーマ」(フタバ画廊/東京) 「旅譚」(東京芸術大学美術学部油画科企画展/東京芸術大学資料館/東京) 国際学生アートコンペティション 受賞作品巡回展(ベルリン、フランクフルト、ロンドン、ニューヨーク、東京) NEWS展(東京芸術大学美術学部油画科企画展/東京芸術大学資料館/東京) |
2001 | Metabolic Expressions (東京芸術大学美術館/茨城) |
2000 | " Identity Art Competition " 国内審査展(ドイツ銀行主催/東京芸術大学資料館取手館/茨城) Prospectfar(公立はこだて未来大学開学セレモニー、北海道/函館市) |
1999 | 「Standing in the Future」(テレコムセンター/東京) 卒業制作展(東京都美術館/東京) |
パブリックコレクション |
|
「Prospectfar(共著)」(公立はこだて未来大学) | |
「Sight within Sight」(八王子市夢美術館) | |
「M1恒久模型(共著)」(セキスイハイム つくばR&Dサイト) | |
受賞歴 |
|
2006 | 「前橋アートコンペライブ 銅賞」(群馬) |
2003 | 「公募展”美術誕生”大賞」(八王子市夢美術館、東京) |
2003 | 「文化庁メディア芸術祭 推薦作品」 |
2000 | 「国際学生アートコンペティション Regional Prize(国内賞)」(ドイツ銀行) |
1999 | O氏記念賞(東京芸術大学) |
Bibliography / 参考文献・記事 |
|
|
|
please write to akitec@gmail.com |